YUIの投資メモ帳

投資メモ

銀行の歴史

銀行は、およそ5000年前に古代メソポタミアで始まったとされています。当時、商人たちは財貨を持ち運びするのが不便だったため、商人が預けた財貨を預かり、貨幣の貸し借りを行う人々が現れました。これが、銀行の始まりです。

その後、古代ローマでも銀行業が行われ、また、中世ヨーロッパでも金融業が発展しました。中世の銀行は、信用取引が中心であり、預金を受け入れ、貸し出しを行い、手形交換所としての機能も持っていました。

17世紀から18世紀にかけて、イギリスの銀行業は発展を遂げ、イギリス国内外で取引が行われるようになりました。また、19世紀には、アメリカ合衆国でも銀行業が発展し、地方銀行中央銀行が誕生しました。

20世紀に入ると、金融業界はますます発展し、国際金融市場が形成されました。また、金融商品の多様化も進み、株式、債券、ファンドなどが生まれました。

現代の銀行は、預金や貸付け、決済サービス、投資商品の提供、外国為替など、様々な金融サービスを提供しています。また、中央銀行が各国に設立され、通貨発行や金融政策の遂行など、国家の財政・金融政策にも深く関わる存在となっています。

 

そして日本の銀行の歴史はというと。

 

日本の銀行の歴史は、江戸時代には既に存在していました。江戸時代には、金融取引を行う「町人銀行」と呼ばれる組織があり、預金や貸付けなどの金融サービスを提供していました。

明治時代に入ると、西洋式の銀行制度が日本に導入され、日本銀行が設立されました。日本銀行は、日本の中央銀行として、通貨の発行や金融政策の実施を行い、日本の経済発展に大きく貢献しました。

また、明治時代には、外国資本の導入や新しい産業の発展によって、日本の銀行業も発展しました。明治期には、横浜正金銀行三菱銀行三井銀行などが設立され、日本の近代銀行業の基盤が整えられました。

戦後には、日本の銀行業界は大きく変化しました。1948年には、GHQ連合国軍総司令部)によって、日本の銀行業界に関する法令が制定され、銀行の合併や統廃合が進みました。また、日本の高度経済成長に伴い、銀行業界も急速に発展し、現代の日本の銀行業界が形成されました。

ウォーレン・バフェット

ウォーレン・バフェットは、1930年8月30日にアメリカ合衆国ネブラスカ州オマハで生まれました。父親はブローカーであり、株式市場に深い関心を持っていました。ウォーレン・バフェットは幼い頃から数学とビジネスに興味を持ち、新聞配達の仕事で最初のビジネス経験を積みました。

1950年代にバフェットは、ニューヨークのコロンビア大学ビジネススクールで学び、グレアム・ダットンの投資哲学に触れます。ダットンは「安全なマージン」という概念を提唱し、投資家に企業価値を深く分析し、その価値よりも低い株式を購入することを勧めていました。これがバフェットに深い影響を与え、彼の投資哲学の基礎となりました。

1956年、バフェットは父親のブローカー会社で働き始め、1959年に会社を買収して、バフェット・パートナーシップを設立しました。その後、彼はダットンの哲学に基づき、企業価値を深く分析し、その価値よりも低い株式を購入することで大きな利益を上げました。

1965年、バフェットはバークシャー・ハサウェイに投資し、同社の支配権を取得しました。以降、バフェットは同社のCEOとして、投資先の選定や経営戦略を担当し、同社は株式市場での成功を収めました。

バフェットは投資家として成功し、多くの人々から尊敬を集めています。彼は富を築きながらも、個人的な生活様式を保ち、慈善活動に多額の寄付を行っています。また、彼の哲学は多くの投資家に影響を与え、彼を「投資の神様」と呼ぶ人もいます。

 

投資をしている方で知らない人はいないと思いますが、ふと生い立ちを調べてみたのでまとめました。

酒田五法

「酒田五法」とは、株式投資家の酒田倉庫氏が考案した、株式投資の戦略的アプローチをまとめたものです。以下にその五つの法則を紹介します。

  1. 「株価はチャートで読む」 酒田氏は株価チャートを重視し、その形状を分析して市場のトレンドを読み取ることが投資判断に役立つと考えました。具体的には、チャートの形状からトレンドラインやサポートライン、レジスタンスラインを引き、トレンドの反転ポイントやサインを見極めることを重視しています。

  2. 「株価はテクニカル指標で読む」 酒田氏は、株価チャートに加え、テクニカル指標を駆使することで、市場のトレンドや反転ポイントを読み取ることができると考えました。具体的には、移動平均線やRSI(相対力指数)などのテクニカル指標を活用して、相場の変動を見極めることを重視しています。

  3. 「目標株価を決める」 酒田氏は、投資する前に目標とする株価を決め、それに合わせて売買のタイミングを判断することが大切だと考えました。具体的には、目標とする株価と、それに基づく利益率を決め、それに到達するまで株式を保有することを重視しています。

  4. 損切りは徹底する」 酒田氏は、損切りを徹底することが投資の成功に欠かせないと考えました。具体的には、一定の損失が出たら、即座にその株式を手放し、損失を最小限にとどめることを重視しています。

  5. 「業種・業績をよく知る」 酒田氏は、株式投資において、企業の業種や業績をよく知ることが重要だと考えました。具体的には、業績の好調な企業や、将来性のある企業に投資することを重視しています。また、マーケット全体のトレンドやニュースにも注意を払うことを推奨しています。

これらを常にできるようになりたいですね。

会社四季報

会社四季報は、株式投資家や企業分析家などが利用する、日本の企業情報誌の一つです。毎年4回発行され、企業の財務諸表や業績、経営戦略、業界動向などの情報を提供しています。

会社四季報は、日本の全上場企業を対象にした網羅的な企業情報を提供しています。また、業種ごとに分類された情報や、企業ごとに提供される情報を比較・分析することで、投資家やアナリストが企業の評価を行いやすくしています。

会社四季報を有効に活用するためには、以下のような使い方があります。

  1. 業績分析 会社四季報には、企業の財務諸表や業績などの情報が詳細に掲載されています。これらの情報を比較・分析することで、企業の業績や財務状況を把握することができます。業績が好調である企業や、収益性が高い企業などを特定し、投資の対象として選定することができます。

  2. 企業戦略の把握 会社四季報には、企業の経営戦略や事業戦略、業界動向などの情報も掲載されています。これらの情報を参考に、企業の将来性や競争力を判断することができます。また、企業の経営者のコメントなども掲載されているため、経営者の考え方や方針なども知ることができます。

  3. 業界分析 会社四季報には、各業界の動向や競合情報などが詳細に掲載されています。これらの情報を比較・分析することで、業界全体の状況や将来性を把握することができます。また、業界内で優位な企業や、成長が見込まれる企業などを見つけることができます。

  4. ポートフォリオの構築 会社四季報に掲載されている情報を参考に、ポートフォリオを構築することができます。投資対象となる企業や、投資する業界などを選定し、リスク分散を図りながらポートフォリオを構築することができます。

私は、読書代わりに読んでいます。

PBR1倍

直近PBR1倍のニュースが株式界隈で流れていましたが、

まずPBRとは

PBR(Price-to-Book Ratio)は、株価を時価総額で除した値と、企業の純資産総額を時価総額で除した値を比較して求められる指標です。PBRが1倍であるということは、企業の時価総額がその企業の純資産総額と等しいことを示します。

PBRを1倍にするためには、以下の方法が考えられます。

  1. 株価を引き上げる 株価を引き上げることで、企業の時価総額が増加し、PBRが1倍になる可能性があります。ただし、単に株価を上げることができれば良いというわけではなく、企業の業績や将来性などが株価上昇の理由として認められる必要があります。

  2. 純資産総額を増やす 純資産総額を増やすことで、PBRが1倍になる可能性があります。具体的には、企業が利益を上げることで純資産が増えたり、新しい事業を立ち上げて純資産を増やしたりすることが考えられます。

  3. PBRを下げる要因を除去する PBRを下げる要因がある場合には、それを除去することでPBRを1倍にすることができます。たとえば、負債が多い場合には、負債を減らすことで純資産総額を増やすことができ、PBRが上がる可能性があります。

各企業1番手段として多そうなのが自社株買いになりそうですね。

iDeCo概要

iDeCoとは、個人型確定拠出年金(Individual Defined Contribution Pension Plan)のことで、日本の年金制度の一つです。

  1. iDeCoの特徴 iDeCoは、自分自身で運用する年金制度であり、退職後にも定期的な収入を得ることができます。また、iDeCoには税制優遇措置があり、掛け金や運用益が非課税、または低税率で課税されます。

  2. iDeCoの加入条件 iDeCoに加入するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 20歳以上60歳未満であること
  • 日本国内在住者であること
  • 公的年金制度(厚生年金、国民年金)に加入していること
  1. iDeCoの運用方法 iDeCoは、金融機関や証券会社を通じて加入できます。運用方法としては、自分で投資先を選択する「自己選択型」と、運用方針を信託銀行に任せる「自動積立型」があります。自己選択型では、投資対象となる銘柄やファンドを自分で選ぶことができます。自動積立型では、年齢やリスク許容度などのプロファイルに基づき、信託銀行が運用方針を決定し、自動的に投資先を選択します。

  2. iDeCoの利益・リスク iDeCoの利益は、運用成績によって決まります。一般的には、投資対象のリスクが高いほど、長期的に見て収益性が高いとされています。一方で、投資対象のリスクが高いため、運用益が発生しない場合もあります。また、運用益が減少する場合もあり、元本割れのリスクもあるため、リスクを理解した上で投資する必要があります。

  3. iDeCoの掛け金 iDeCoの掛け金は、自由に決定できますが、公的年金制度との合計掛け金が上限となっています。年間で約32万円まで掛けることができますが、公的年金と合わせた上限は約54万円までとなります。

米国金融の歴史

米国の金融制度は、イギリスからの植民地化が始まった17世紀から発展してきました。

  1. 植民地時代:貿易と銀行業の発展 植民地時代には、貿易が盛んであり、トバッコや穀物などが主要な商品となりました。この貿易を支援するため、植民地銀行が設立され、金融システムが整備されました。

  2. 19世紀:中央銀行制度の確立と鉄道建設 19世紀に入ると、鉄道建設が盛んになり、工業化が進みました。この時期には、中央銀行制度が確立され、一定の安定がもたらされました。

  3. 20世紀前半:金融規制と金本位制度 20世紀前半には、金融規制が強化され、金本位制度が採用されました。金本位制度とは、通貨の価値が金と固定されている制度であり、金の量に応じて通貨の量が調整されました。

  4. 20世紀後半:国際金融市場の発展と金融自由化 20世紀後半には、国際金融市場が発展し、投資家や企業が世界中に投資することが可能になりました。また、金融自由化が進み、金融機関や金融商品の多様化が進んでいます。